2015年11月

1:2015/11/11(水) 01:38:45.96 ID:
[東京 10日 ロイター] -
安倍晋三首相は10日午後の衆院予算委で、2017年4月の消費税率10%への引き上げについて
「リーマン・ショック級の国際的な大きな経済的ダメージがあるとの事態と判断する以外は、引き上げを行うのが我々の考え方」と語った。
前原誠司議員(民主)への答弁。

引用元 http://jp.reuters.com/article/2015/11/10/abe-tax-idJPKCN0SZ0CL20151110 
 
5:2015/11/11(水) 01:40:44.65 ID:
>>1
お前だけ100%払え
 
6:2015/11/11(水) 01:41:26.22 ID:
日本経済にとどめを差すのが「我々の考え」か

消費税なんていくらあげても税収を湯水のように無駄遣いし続けてる限り
永遠に赤字だからそのうち消費税20%まであげるつもりだろ
348:2015/11/11(水) 03:23:18.16 ID:
>>6
消費税なんていくらあげても税収を湯水のように無駄遣いし続けてる限り
永遠に赤字だからそのうち消費税20%まであげるつもりだろ

20%まで日本経済耐えられるかなwww
8%でも衰弱しているように思うのだが。
8:2015/11/11(水) 01:42:43.88 ID:
んーつまりリーマン・ショック級の大ダメがくれば、見直しもありうると? シナチク経済に急ブレーキがかかったりすれば、見直しもありうるってことだね。 まあ来年何が起きるか予想はできないからね。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1:2015/11/09(月) 22:36:12.32 ID:
1987年のNTT以来の大型上場となった郵政3社上場に市場は沸いた。そうした中で投資のプロたちの間では、
現下の経済状況が「1987年」と符合する点が多いことが話題となっている。
NTTが上場してから3年弱で日経平均株価は3万9000円台の史上最高値まで急伸した。
1980年代後半のバブルの歴史から、これからの日本で何が起きようとしているのかを読み解く。

11月4日に日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の郵政グループ3社が東証1部に新規上場を果たした。
取引開始直後から3社とも買いが集中。日本郵政が1631円で初値をつけて公募価格(1400円)を大きく上回り、
かんぽ生命は一時ストップ高となるなど、市場に明るいニュースを振りまいた。

「大型上場のニュースに反応した個人投資家の買いが中心になって勢いをつけた」(証券会社関係者)
とみられており、当日は日経平均も続伸した。

郵政3社が新規上場で市場から集めた資金は1兆4000億円を超え、「今世紀最大の上場祭り」と騒がれたが、
それと比較して語られるのが約2兆2000億円を集めた1987年2月9日のNTT上場だ。

「それまで株取引に興味がなかった主婦層にまで、“なんとか買えないか”という空気が広がった。
今のように、ネットで売買などできる時代ではありませんでしたから、証券会社の営業マンたちは
電話での問い合わせ対応に忙殺されていました。買い注文が殺到し、NTT株は上場翌日の2月10日まで
初値がつかなかった」(同前)

NTT上場は個人投資ブームを加速させ、「財テク」という流行語も生んだ。
そして、日本経済はその勢いを駆ってバブルへと突き進んでいった。

まさにバブル前夜にあったといえる1987年だが、実は「元国営企業の大型上場」という点以外にも
2015年と符合する点が多い。そのことが、当時を知るベテラン投資家の間では話題になっている。
マーケットアナリストの平野憲一氏(ケイ・アセット代表)はこういう。

「1987年と現在を比べると、『原油価格の下落』『大規模な財政出動』『継続的な金融緩和』といった、
日本市場での株価上昇を期待させる共通項が数多いのです」

◆マイナス金利に突入

原油価格は1980年代前半まで1バレル=30ドル台で推移していた。それが2度のオイルショックを経験した
各国の省エネ技術開発などの成果が出てきたことで需要が減り、1987年には1バレル=10~20ドル台にまで
急落した。原油価格の下落はガソリンや原材料価格の値下がりにつながり、日本経済にはメリットが大きく、
それが1980年代後半の好景気の一因となった。

一方、現下の状況に目を向けると、昨夏まで1バレル=100ドル台をつけていた原油価格は今年に入ってから
1バレル=40~50ドル台にまで急激に値を下げた。アメリカで起きたシェール革命(※注)によって石油が
大きく増産され、国際価格が押し下げられたのだ。やはり日本経済には好材料として受け止められている。

【※注/これまで困難だった「シェール層」と呼ばれる地層から石油・天然ガスの抽出が可能になった】

>>2に続く
http://www.news-postseven.com/archives/20151109_362727.html
20:2015/11/09(月) 22:43:11.17 ID:
>>1
良識ある国民「この人は2020年に東京五輪があること、すっかり忘れてるけど大丈夫?」
71:2015/11/09(月) 22:52:30.15 ID:
>>1
ふむ、4万円目前まで行くんだなw

胸熱w
73:2015/11/09(月) 22:52:50.17 ID:
>>1
プロから見れば今はバブルに違いはない
もっとも一部の連中のためのだけどな、大半の国民は関係なし
その結果実体経済に与える深刻なダメージは計り知れんがな
今のワープアとか貧困層、中小零細企業はかなりなダメージを受ける
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1:2015/11/09(月) 18:43:06.28 ID:
長時間労働や残業代ゼロは当たり前。そんな働かせ方を強いるブラックバイトがいま、学生を
苦しめています。

「あまりにお金にならないので、ボランティア感覚。責任に見あわないお給料で、すごく困って
ます」(ブラックバイト被害者)

都内にある大手の塾で講師のアルバイトをしている大学3年生。彼女はブラックバイトの被害に
遭っているといいます。

「夏休みとかだと朝8時半から夜の8時半まで働いて9000円くらいにしかならない。最低賃金を
割りそうになってる」(ブラックバイト被害者)

バイト代は1コマ1時間半の授業に対して1600円ですが、授業前の準備や授業後の作業には
1日600円の手当てがあるだけで、残業代はゼロだといいます。このため、時給で計算すると
最低賃金を下回るときもあるといいます。さらに、ブラックバイトの実態は低い賃金だけでは
ありませんでした。

「試験勉強を理由に(アルバイトを)休むのはやめてくださいと紙を配られたりした」(ブラックバイト被害者)

都内で塾講師のアルバイトをしている大学3年生。職場はブラックバイトだといいます。授業の
準備や報告書の作成に残業代が支払われないばかりか、「試験勉強を理由に休むことは禁止」
というルールを強いられたといいます。

「学生生活のためにバイトしているのに、バイトのせいで学生生活が送れない。善意でやらせるとか、
やりがい搾取みたいで、すごく悔しい」(ブラックバイト被害者)

このようなブラックバイトの実態について、厚労省が9日、初の調査結果を公表しました。それに
よりますと、3か月以上にわたってアルバイトを行った経験がある大学生ら1000人のうち、
60.5%が何らかのトラブルがあったと回答したということです。
トラブルとして多かったのは、「準備や片づけの時間に賃金が支払われなかった」や、「労働時間が
6時間を超えても休憩時間がなかった」などで、厚労省は労働基準法違反の疑いがあるとしています。
学生のバイトの問題に取り組んでいる「ブラックバイトユニオン」は、アルバイトが大きな責任を負う
構造に問題があると指摘します。

「(塾では)『生徒のために頑張ろう』と動機づけされていたりする。なかなか会社の問題にできない。
自分が声を上げようというようになかなか動けない学生も多い」(「ブラックバイトユニオン」 渡辺寛人代表)

ユニオンは10日の夜、学生らからの電話相談を受け付けることにしています。
厚労省は今後、学生のアルバイトが多い、コンビニや学習塾、居酒屋などの業界団体に対して、
労働基準法を遵守するよう要請することにしています。

ソース/YAHOO!ニュース(TBS)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151109-00000033-jnn-soci
33:2015/11/09(月) 19:01:10.85 ID:
>>1
ユトリからすれば
世間の仕事は全部ブラックだよw
61:2015/11/09(月) 19:16:37.64 ID:
>>1
学業に影響させないとか、学生の就労規則とか作れよ。
155:2015/11/09(月) 23:51:02.33 ID:
>>1
給与明細も出ないような場所で働く奴が悪いわ。

一体何処で働いたのかガキ共につぶさに聞き取りしろ。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1:2015/11/09(月) 09:00:29.19 ID:
9月に参議院本会議で成立した「平和安全法制」のからみもあり、今年は街頭デモが注目を浴びた1年だった。

中でも、安保法制に反対する学生有志らによる団体「SEALDs」(自由と民主主義のための学生緊急行動)
などによる国会周辺でのデモや全国都市での活動も、繰り返しメディアに取り上げられている。

こうした左派・リベラルによるものだけでなく、右派の市民団体によるテレビ局に対する抗議デモや
「ヘイトスピーチ」とされる行動、これらに反対する人たちのカウンターデモなど、かつてよりデモは
身近な存在となった。

■市民生活に影響も? 世間の反応は…

しかし繁華街での交通規制など、市民生活への影響も少なくないデモ。
一般市民は、どのように感じているのか、全国20~60代の男女1381名に調査を実施した。

すると、「デモは正直に言って迷惑だ」と考えている人が全体の6割に迫った。男女差は、ほぼ見られない。

【デモは迷惑だと思う?】
迷惑だと思う…55.6%(全国20~60代男女1381名に調査)
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/11/sirabee1109demo1.png

メディアは「デモが行なわれた事実」に焦点をあてて報道することが多いが、
声なきマジョリティはかなり良くない印象を覚えているようだ。

■デモに参加したことがある人は1割以下

しらべぇで先日もお伝えしたが、デモに参加した経験がある人はおよそ9%で、
世間一般とはやや異なる考え方を持つ人が多いことがわかっている(※)。

【デモに参加したことがある?】
ある…9.3%(全国20~60代男女1400名に調査)
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2015/11/sirabee1109demo3.png

保守派・リベラル派どちらのデモだとしても、それが国民を代表する意見とは
言えない可能性が高いことを意識しながら、メディアの報道などに接するべきだろう。

>>2に続く
http://sirabee.com/2015/11/09/60150/

※日本人が愛するマグロとウナギが絶滅の恐れ!食べるのを控える人はデモが好き?
http://sirabee.com/2015/10/24/56905/
2:2015/11/09(月) 09:00:45.55 ID:
■会社員は学生の1.5倍「デモが迷惑」

【デモは正直迷惑だと思う人の割合・職業別】
会社員…64.4%
専業主婦…53.9%
無職…47.9%
学生…41.4%
自由業…39.6%
(調査対象のうち上記職業の1017名を抜粋)

今回の調査で「デモは迷惑」と考える割合がもっとも高かったのは会社員で、6割を超えた。
一方、学生や自由業では4割にとどまり、20ポイント以上の差が開いている。

交通規制や渋滞など、ビジネスの現場に近い人たちが「デモの実害」を感じているせいかもしれない。

■ほとんどの人は「よく分からない」

対象人数が少ないため参考値ではあるが、動画メディア「WiB」が東京・渋谷で
「安保法制」について聞いた街頭インタビューでは、もっとも多かった回答は「よく分からない」。


デモを迷惑だと感じるのと同じ背景があるものと思われる。

右でも左でも「正義のため」という信念をもった行動は、ともすれば排他的で視野が狭くなりがちだ。

ほとんどの人は「分からない」「迷惑だ」と感じているという事実を念頭に置くことこそ、
社会に受け入れられる秘訣ではないだろうか。

(文/しらべぇ編集部・タカハシマコト)
3:2015/11/09(月) 09:01:42.78 ID:
自分の生活圏ではお断り
家の近所では絶対嫌
4:2015/11/09(月) 09:01:45.93 ID:
デブは迷惑に見えた
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1:2015/11/09(月) 13:01:45.33 ID:
 調査は7、8日に行いました。

 安倍内閣の支持率は前の月の調査より6.4ポイント上がって53.7%、不支持率は前の月より5.9ポイント下がって44.8%と、4か月ぶりに支持が不支持を上回りました。

 アメリカ軍・普天間基地について、日米両政府は名護市辺野古の沿岸部に移設する方針ですが、辺野古移設に「賛成」の人は38%、「反対」の人は40%でした。
辺野古沿岸部の埋め立て許可を取り消した翁長知事に対して、国交省はその効力を一時停止し、効力停止の2日後に沖縄防衛局が埋め立て工事に着手しましたが、
こうした国の進め方を「適切だ」と考える人は28%、「不適切だ」と考える人は60%でした。

 2か月前に成立した安保関連法についても聞きました。安保関連法の成立を「評価する」と答えた人は38%、「評価しない」と答えた人は51%でした。
また、政府・与党がこの法律を十分国民に説明しているかという質問について、「十分だ」と答えた人が12%、これに対し、「不十分だ」と答えた人は83%でした。
来年夏には参議院選挙が行われますが、投票先を決める際、安保関連法を判断材料にするかどうかについては、「判断材料にする」が57%、「判断材料にしない」が36%でした。
参院選に向けて共産党を含む野党が選挙協力をすべきかどうかについては、「選挙協力すべき」が36%、「選挙協力する必要はない」が49%でした。

 先月、通知が始まった「マイナンバー制度」について、「不安だ」と答えた人は77%、「不安はない」と答えた人は18%でした。(09日06:05)

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2631507.html
2:2015/11/09(月) 13:02:25.85 ID:
>>1
GJ
25:2015/11/09(月) 13:07:33.16 ID:
>>1
また支持率上がったのか
76:2015/11/09(月) 13:15:23.27 ID:
>>1
戦争法案w騒動とは、いったい何だったのか。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ