1: :2015/11/04(水) 21:15:54.83 ID:
2015/11/4 19:06
財務省は4日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)を開き、農業の生産性向上策を議論した。
生産が消費を上回るコメについて、収益性の高い野菜に生産を転換するよう提言した。
農道や水路を整備する「土地改良予算」はコスト削減を前提とする農家に限って配分すべきだとした。
財務省によると、コメ農家が10アールあたりの水田から得る収入は補助金を含め12万3500円。
露地タマネギは32万2100円とコメの2.6倍にのぼると示し転作を求めた。
さらに飼料米や小麦の生産では補助金に過度に頼る収入構造が「売れるものをつくるという経営マインドの発揮を阻害している」と指摘した。
土地改良事業については「農業の生産性向上を実現する意思と取り組みが明確な場合に限定する」ように求めた。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H4M_U5A101C1PP8000/
財務省は4日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)を開き、農業の生産性向上策を議論した。
生産が消費を上回るコメについて、収益性の高い野菜に生産を転換するよう提言した。
農道や水路を整備する「土地改良予算」はコスト削減を前提とする農家に限って配分すべきだとした。
財務省によると、コメ農家が10アールあたりの水田から得る収入は補助金を含め12万3500円。
露地タマネギは32万2100円とコメの2.6倍にのぼると示し転作を求めた。
さらに飼料米や小麦の生産では補助金に過度に頼る収入構造が「売れるものをつくるという経営マインドの発揮を阻害している」と指摘した。
土地改良事業については「農業の生産性向上を実現する意思と取り組みが明確な場合に限定する」ように求めた。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H4M_U5A101C1PP8000/
78: :2015/11/04(水) 21:56:37.63 ID:
>>1
財政制度等審議会委員名簿
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/soukai/member.htm
<委 員>
秋山 咲恵 (株)サキコーポレーション代表取締役社長
荒谷 裕子 法政大学法学部教授
碓井 光明 明治大学大学院法務研究科教授
遠藤 典子 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授
大宮 英明 三菱重工業(株)取締役会長
翁 百合 (株)日本総合研究所副理事長
川北 英隆 京都大学大学院経営管理研究部教授
川村 雄介 (株)大和総研副理事長
桐野 高明 (独)国立病院機構理事長
倉重 篤郎 (株)毎日新聞社専門編集委員(論説室)
黒川 行治 慶應義塾大学商学部教授
古賀 伸明 (公財)連合総合生活開発研究所理事長
佐谷 和江 (株)計画技術研究所代表取締役
角 和夫 阪急電鉄(株)代表取締役会長
竹中 ナミ (社福)プロップ・ステーション理事長
田中 弥生 (独)大学評価・学位授与機構教授
佃 和夫 三菱重工業(株)相談役
土居 丈朗 慶應義塾大学経済学部教授
富田 俊基 中央大学法学部教授
中里 透 上智大学経済学部准教授
中空 麻奈 BNPパリバ証券(株)投資調査本部長
永易 克典 (株)三菱東京UFJ銀行取締役会長
細野 助博 中央大学大学院公共政策研究科教授
村上 政博 成蹊大学教授・一橋大学名誉教授・弁護士
山内 弘隆 一橋大学大学院商学研究科教授
山崎 泰彦 神奈川県立保健福祉大学名誉教授
横溝 髙至 弁護士
吉川 洋 東京大学大学院経済学研究科教授
この中で農業というものを知っている人間が果たしてどれだけいるのだろうか
財政制度等審議会委員名簿
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/soukai/member.htm
<委 員>
秋山 咲恵 (株)サキコーポレーション代表取締役社長
荒谷 裕子 法政大学法学部教授
碓井 光明 明治大学大学院法務研究科教授
遠藤 典子 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授
大宮 英明 三菱重工業(株)取締役会長
翁 百合 (株)日本総合研究所副理事長
川北 英隆 京都大学大学院経営管理研究部教授
川村 雄介 (株)大和総研副理事長
桐野 高明 (独)国立病院機構理事長
倉重 篤郎 (株)毎日新聞社専門編集委員(論説室)
黒川 行治 慶應義塾大学商学部教授
古賀 伸明 (公財)連合総合生活開発研究所理事長
佐谷 和江 (株)計画技術研究所代表取締役
角 和夫 阪急電鉄(株)代表取締役会長
竹中 ナミ (社福)プロップ・ステーション理事長
田中 弥生 (独)大学評価・学位授与機構教授
佃 和夫 三菱重工業(株)相談役
土居 丈朗 慶應義塾大学経済学部教授
富田 俊基 中央大学法学部教授
中里 透 上智大学経済学部准教授
中空 麻奈 BNPパリバ証券(株)投資調査本部長
永易 克典 (株)三菱東京UFJ銀行取締役会長
細野 助博 中央大学大学院公共政策研究科教授
村上 政博 成蹊大学教授・一橋大学名誉教授・弁護士
山内 弘隆 一橋大学大学院商学研究科教授
山崎 泰彦 神奈川県立保健福祉大学名誉教授
横溝 髙至 弁護士
吉川 洋 東京大学大学院経済学研究科教授
この中で農業というものを知っている人間が果たしてどれだけいるのだろうか
141: :2015/11/04(水) 22:35:43.52 ID:
>>1
アメリカの穀物業にそう言ってくれ
自分らで食べもしない米を作って日本に売り付けようとするより、
肥満アメリカ人のために野菜を作れって
アメリカの穀物業にそう言ってくれ
自分らで食べもしない米を作って日本に売り付けようとするより、
肥満アメリカ人のために野菜を作れって
2: :2015/11/04(水) 21:17:42.57 ID:
米は片手間で出稼ぎが出来るから作ってた
野菜は手間
野菜は手間
4: :2015/11/04(水) 21:17:49.36 ID:
大型農機持ってる米農家激おこ
8: :2015/11/04(水) 21:22:26.10 ID:
コメ農家からすれば農業機械のローンがあるから止めるに止められないのでは
16: :2015/11/04(水) 21:27:39.69 ID:
転換しろって言われて転換できるかボケ
28: :2015/11/04(水) 21:35:08.60 ID:
野菜だと補助金出さなくて良いからだろ
30: :2015/11/04(水) 21:36:31.94 ID:
TPPでコメ農家は終わりだからな。
政府の方針通りさっさと収益性の高い野菜作りに転換すべき。
政府の方針通りさっさと収益性の高い野菜作りに転換すべき。
37: :2015/11/04(水) 21:39:27.21 ID:
>>30
コメ農家なんてとっくの昔にオワコンだったのを
農民票が欲しいって理由で、補助金でサポートしてただけだからな
これからは特権階級じゃなくなるってだけの話だ
コメ農家なんてとっくの昔にオワコンだったのを
農民票が欲しいって理由で、補助金でサポートしてただけだからな
これからは特権階級じゃなくなるってだけの話だ
72: :2015/11/04(水) 21:53:37.58 ID:
>>37
コメ農家が特権階級?
コメ農家が特権階級?
130: :2015/11/04(水) 22:26:27.18 ID:
>>72
信じられんかもしれんが、
日経ビジネスあたりには、
「日本の農家は国から年二千万円貰ってる」とか書いてあって、それを真に受けて信じてるのが結構いる。
信じられんかもしれんが、
日経ビジネスあたりには、
「日本の農家は国から年二千万円貰ってる」とか書いてあって、それを真に受けて信じてるのが結構いる。
131: :2015/11/04(水) 22:27:34.01 ID:
>>130
結構どころかアホな日本人のほとんどだろ。
津山事件のあとで田舎は夜這いが当たり前とかそんなのがあっという間に行き渡るレベルの脳みそだ。
結構どころかアホな日本人のほとんどだろ。
津山事件のあとで田舎は夜這いが当たり前とかそんなのがあっという間に行き渡るレベルの脳みそだ。
45: :2015/11/04(水) 21:42:58.82 ID:
第2次世界大戦以前は、麦・ひえ・あわなどの雑穀に、米2~3割をまぜたごはんを食べていた。
その他、そば・いも・とうもろこし・大根・豆類などを主な食糧にしていた。
つまり、米が主食であったのは、最近までの数十年に過ぎない。
今はパンなどがコメを抜いて、コメの地位が昔に戻っただけ。
薄っぺらいコメ信仰なんて、卒業しようぜ? コメブームは終わった。
その他、そば・いも・とうもろこし・大根・豆類などを主な食糧にしていた。
つまり、米が主食であったのは、最近までの数十年に過ぎない。
今はパンなどがコメを抜いて、コメの地位が昔に戻っただけ。
薄っぺらいコメ信仰なんて、卒業しようぜ? コメブームは終わった。
46: :2015/11/04(水) 21:43:29.74 ID:
もう財務省は人口削減を前提に動いているね
増えたとしても移民だから米食わないし
増えたとしても移民だから米食わないし
50: :2015/11/04(水) 21:45:04.17 ID:
米農家がそんな簡単に野菜を売り物にするくらいきれいに上手く作れんの?
簡単じゃないと思うなぁ
簡単じゃないと思うなぁ
55: :2015/11/04(水) 21:48:25.04 ID:
米はほとんど機械でできるから年寄りがやってられるんだけどな。
年寄りのやってる米作なんてほとんど機械代で消えてく大赤字だろ。
野菜作るとなると力仕事やいろいろ手間がかかる仕事が増えるから
外国人技能実習生を大量に入れる必要がある。
年寄りのやってる米作なんてほとんど機械代で消えてく大赤字だろ。
野菜作るとなると力仕事やいろいろ手間がかかる仕事が増えるから
外国人技能実習生を大量に入れる必要がある。
102: :2015/11/04(水) 22:10:27.55 ID:
財務省が表にでてくんな
農水省に言ってもらえよ
農水省に言ってもらえよ
134: :2015/11/04(水) 22:29:13.01 ID:
財務省は農業をどのくらい知っているのか?
それとも、農水省は財務省より農業を知らないのか?
昔の住専?に関する密約で、財務省は農水省を恨んでいるのではないか??
それとも、農水省は財務省より農業を知らないのか?
昔の住専?に関する密約で、財務省は農水省を恨んでいるのではないか??
476: :2015/11/05(木) 07:50:43.09 ID:
>>134
今朝のおはよう日本で外国人観光客に農村体験をってレポート有ったけど
観光庁仕切りかな?と思ってたら農水省って
こういう官庁の主導権争いというか嫌だよなぁ
政策的にも方針的にもバラバラ感増すだけのような気がして
今朝のおはよう日本で外国人観光客に農村体験をってレポート有ったけど
観光庁仕切りかな?と思ってたら農水省って
こういう官庁の主導権争いというか嫌だよなぁ
政策的にも方針的にもバラバラ感増すだけのような気がして
488: :2015/11/05(木) 07:58:52.90 ID:
>>476
農水省の官僚様でさえ農業より観光業推進してたなんて
ある意味衝撃的な話題だったな
農水の官僚様が農業放棄www
農水省の官僚様でさえ農業より観光業推進してたなんて
ある意味衝撃的な話題だったな
農水の官僚様が農業放棄www
144: :2015/11/04(水) 22:39:06.58 ID:
もう米に補助金とか出してらんないので野菜に転向してくださーい
ってかw
本格的に潰しに入ったな
ってかw
本格的に潰しに入ったな
コメント